桜帯で渋谷~青山
- Date
- 2012/04/03/Tue 16:52
- Category
- 着物でお出掛け・美術展
1日、ほっぷさんをお誘いして着物でお出掛けしました
ちょうど桜の開花時期、
桜モチーフを取り入れてお会いしましょうと

1年ぶりにこの帯の出番です、東京友禅作家、西澤幸雄さんの桜の帯 by銀座もとじ
桜は見るのも、身につけるのもテンション上がりますね
地は黒なんだけど、前とお太鼓はほぼ桜の白で埋め尽くされているので、
濃い色の着物と合わせたいと思い、選んだのはポリ着物(^^;)
帯締めも、もとじさんで購入したものですね。
メインイベントは夕方からだったのですが、
まずは渋谷でOさんとも待ち合わせ(^^)
Oさんとは約1年ぶりにご一緒しました。
お稽古事に行く前に、一緒にお茶だけでもと顔を見せてくれたの。
今の時期に下ろしたかったという、とっても素敵な紬の江戸小紋、たんぽぽ柄
おおらかで優しい雰囲気のOさんにピッタリでした
パルコ内でお茶して、話が弾んであっという間にOさんはお帰りの時間。
写真を撮らせてもらうの忘れた~
ほっぷさんと向かったのは「たばこと塩の博物館」
ここの前、100回以上通ってると思うけど、初めて入ったのでした。
企画展は 「嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した掌上の宝石」
ヨーロッパの上流階級から清朝の宮廷社会に広まった嗅ぎたぼこは、
小さなケースに素晴らしい細工がされ、美術品として見ても美しく、
予想以上に素敵な展示でした!



そして常設展も楽しかった!(こちらは撮影可)

特にたばこ屋さんの古い看板や、たばこの古いパッケージにワクワク


昭和のたばこ店が再現してあり、タイムトリップ!


ほっぷさん、女優さんになってます、背中で演じてます(笑)

古い自動販売機、カッコいいな~。
1Fのミュージアムショップで可愛いマッチやら、たばこのシールやら売っていて、
こちらも見ていて楽しかった
思いの外楽しめた博物館を後にして、
ぶらぶら歩いて向かったのは青山のブルーノート東京です。
次回へと続きます(^^)

ちょうど桜の開花時期、
桜モチーフを取り入れてお会いしましょうと


1年ぶりにこの帯の出番です、東京友禅作家、西澤幸雄さんの桜の帯 by銀座もとじ
桜は見るのも、身につけるのもテンション上がりますね

地は黒なんだけど、前とお太鼓はほぼ桜の白で埋め尽くされているので、
濃い色の着物と合わせたいと思い、選んだのはポリ着物(^^;)
帯締めも、もとじさんで購入したものですね。
メインイベントは夕方からだったのですが、
まずは渋谷でOさんとも待ち合わせ(^^)
Oさんとは約1年ぶりにご一緒しました。
お稽古事に行く前に、一緒にお茶だけでもと顔を見せてくれたの。
今の時期に下ろしたかったという、とっても素敵な紬の江戸小紋、たんぽぽ柄

おおらかで優しい雰囲気のOさんにピッタリでした

パルコ内でお茶して、話が弾んであっという間にOさんはお帰りの時間。
写真を撮らせてもらうの忘れた~

ほっぷさんと向かったのは「たばこと塩の博物館」
ここの前、100回以上通ってると思うけど、初めて入ったのでした。
企画展は 「嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した掌上の宝石」
ヨーロッパの上流階級から清朝の宮廷社会に広まった嗅ぎたぼこは、
小さなケースに素晴らしい細工がされ、美術品として見ても美しく、
予想以上に素敵な展示でした!



そして常設展も楽しかった!(こちらは撮影可)

特にたばこ屋さんの古い看板や、たばこの古いパッケージにワクワク



昭和のたばこ店が再現してあり、タイムトリップ!


ほっぷさん、女優さんになってます、背中で演じてます(笑)

古い自動販売機、カッコいいな~。
1Fのミュージアムショップで可愛いマッチやら、たばこのシールやら売っていて、
こちらも見ていて楽しかった

思いの外楽しめた博物館を後にして、
ぶらぶら歩いて向かったのは青山のブルーノート東京です。
次回へと続きます(^^)
スポンサーサイト