わーと日本橋の時のコーデ
- Date
- 2015/05/10/Sun 09:38
- Category
- 着物・帯
前回からの続きです。
わーと日本橋の時の私のコーデは

結構暑かったので、今年初めて単を着ました。
若草色というのか、少し黄みがかってるから若苗色というのか?の単に
初おろしの帯は染色作家仁平幸春さん作(byなか志まやさん)
わざわざコーデの説明だけをこの回に持ってきたのは
仁平さんの帯について語りたかったから(笑)
仁平さんとは私が初めて自分で帯を買ったもとじさんで
その帯が仕立てあがり、取りに行った時にお会いしてるのです。
大変こだわりを持った、職人気質の方で熱く語って下さりとても印象に残りました。
そのもの創りの真摯さに、いつか仁平さんの帯を買う予感が?(笑)
そして数年のときを経て
中島さんセレクトらしいモダンだけど凝ってる作品に出会ったのです。
(気風市だけど
)

この帯はろうむら染という技法だそうで、
わざとむらに染められています。
こういうこざっぱりしてる帯、私にしては珍しいセレクトかも?
でも、その凝った技法や、草木染めであることにも惹かれ
そしてまた、帯地の織にも惹かれ・・・

小さなスクエアドットの織柄がツボ
なぜかこういうところに非常に萌えてしまう・・・(笑)
そして実はこの帯、先に気になっていた藍色の無地紬に載せたらピッタリで
(洛風林の帯に惹かれていたのだけど、それはいつもの私のイメージだったので)
より、なか志まやさんらしいイメージのこちらの帯に決めました。
着物と帯を合わせて一緒に購入するのって、実は初めて
(気風市だけど
・・・笑)
着物好きの皆さんはどうなのかな~?
その楽しさと言ったら!
・・・やみつきになりそうです。
危ない、危ない!(笑)
着物は袷で仕立てたので、秋までおあずけ。
初めてセットで選んだコーデを着る日が今から楽しみです
わーと日本橋の時の私のコーデは

結構暑かったので、今年初めて単を着ました。
若草色というのか、少し黄みがかってるから若苗色というのか?の単に
初おろしの帯は染色作家仁平幸春さん作(byなか志まやさん)
わざわざコーデの説明だけをこの回に持ってきたのは
仁平さんの帯について語りたかったから(笑)
仁平さんとは私が初めて自分で帯を買ったもとじさんで
その帯が仕立てあがり、取りに行った時にお会いしてるのです。
大変こだわりを持った、職人気質の方で熱く語って下さりとても印象に残りました。
そのもの創りの真摯さに、いつか仁平さんの帯を買う予感が?(笑)
そして数年のときを経て
中島さんセレクトらしいモダンだけど凝ってる作品に出会ったのです。
(気風市だけど


この帯はろうむら染という技法だそうで、
わざとむらに染められています。
こういうこざっぱりしてる帯、私にしては珍しいセレクトかも?
でも、その凝った技法や、草木染めであることにも惹かれ
そしてまた、帯地の織にも惹かれ・・・

小さなスクエアドットの織柄がツボ

なぜかこういうところに非常に萌えてしまう・・・(笑)
そして実はこの帯、先に気になっていた藍色の無地紬に載せたらピッタリで
(洛風林の帯に惹かれていたのだけど、それはいつもの私のイメージだったので)
より、なか志まやさんらしいイメージのこちらの帯に決めました。
着物と帯を合わせて一緒に購入するのって、実は初めて

(気風市だけど

着物好きの皆さんはどうなのかな~?
その楽しさと言ったら!
・・・やみつきになりそうです。
危ない、危ない!(笑)
着物は袷で仕立てたので、秋までおあずけ。
初めてセットで選んだコーデを着る日が今から楽しみです

スポンサーサイト